ダンチガイド

団地不動産代表であり、一級建築士でもあり、筋金入りの団地マニアでもあるヨシナガ責任編集の団地ガイド!

足で稼いだ団地暮らし情報「団地ぶらぶら」、お住まいの方に暮らし心地を伺う住み団インタビュー、これまでのリノベ事例「分譲団地の買い方」、団地リノベのコツを紹介する「団地リノベのイロハ」など、ここでしか読めない「段違いの」団地情報をおとどけします。

分譲団地の買い方

どの団地が分譲なのかの調べ方

買ってリノベーションするにも、ここに住みたいと思った団地が公営住宅やUR賃貸のように賃貸住宅の場合は購入することができません。分譲されている団地を買う必要がありますが、どれが分譲の団地なのかはどう調べればよいのでしょう。いくつかある方法を紹...
分譲団地の買い方

団地を買ってリノベーションの第一歩、団地の探し方

団地不動産がおすすめするのは、まずは団地に足を運んでみるということです。
団地リノベのイロハ

団地リノベーションでの床防音の仕方

床の防音についてはほとんどの団地で規則があります。防音フローリングと防音下地を使う方法があります。
団地リノベのイロハ

団地の断熱で最も効果があるのは

団地の断熱で最も効果があるのは窓を二重窓にすることです。外からの暑さ寒さを直接受けにくくなります。気密性も上がるので空調効率もよくなります。 
団地リノベのイロハ

団地の浴室をユニットバス風に改装する方法

タイルの浴室は冬冷たいし、掃除が大変です。ユニットバスに入れ替えたいところですが、高価ですし団地の小ささに合う製品はなかなかありません。代わりの手段として考えられるのが既存の壁、床、天井にユニットバスと同等の仕上げを施すことです。リノベーシ...
団地リノベのイロハ

団地に洗濯機置き場を設ける場合

高度成長期の団地には室内に洗濯置き場がありませんでした。かつてはベランダに置いていたのでしょうが故障の原因になるため現代では室内に設けるのがマストでしょう。ではリノベーションする場合どこにどのように設ければよいのでしょう。洗濯機置き場には(...
団地リノベのイロハ

団地にどの程度のエアコンが付けられるのか

団地は風通しがいいとはいえ、エアコンなしで夏を過ごすのはつらいものです。団地にはどの程度のエアコンが付けられるのでしょう。つけられるかどうかの条件は二つあります。一つ目は冷媒管を外に通す穴が壁にあいているかどうか、その下に室外機を置けるスペ...
団地リノベのイロハ

団地にビルドイン食器洗い乾燥機はつけられるか

団地にビルドインの食器洗い乾燥機をつけたいというご希望もよくあります。これは可能なのでしょうか。ビルドイン食洗器は使う電気の量が大変大きい設備です。そのお宅で一度にどれくらいの電気量が使えるか=どれくらい電気容量があるかによります。団地の管...
団地リノベのイロハ

団地に床暖房はつけられるか

床暖房はつけたい…これもよくあるご要望です。結論から言うと不可能と考えています。まずガスの場合では床暖房の分、給湯性能の大きい給湯器に変更しなければなりませんが団地の規約上、変えられないケースが多いです。仮に変えられるとしても給湯性能が上が...
団地リノベのイロハ

団地でキッチンはどの程度位置を変えられるか

前回は浴室、トイレ、洗面がどの程度動かせるかについてお話ししました。今回はキッチンの場合です。どの程度動かせるかは外に出ていく排水管が床からどの程度の高さにあるかによって決まります。壁付のキッチンをペニンシュラ型に変更する場合を例に説明しま...
団地リノベのイロハ

団地で水周りはどの程度位置を動かせるか

水周りの位置を変えたい、ということもよくあるご要望です。位置を変えやすいのはどのような場合か、変えられるとするとどの程度動かせるかについてお話ししましょう。竹の台団地の白い家竹の台団地の白い家 改装前竹の台団地の白い家 改装後浴室の位置は動...
ダンチガイド

水周りを改装しやすい団地の選び方

団地を買ってリノベーションをする場合、自分が思い描いているかたちに改装できる団地を購入したいところです。今回は水周りを改装しやすいのはどのような団地かについてお話しします。キッチン、浴室、洗面所でお湯が使える3点給湯にしたいというご要望がよ...
ダンチガイド

リノベーションをローコストでできる団地の選び方

団地を買ってリノベーションをする場合、自分が思い描いているかたちに改装できる団地を購入したいところです。どのような団地なら思い通りにできるのかケースごとに数回に分けてお話ししましょう。まずは工事費を抑えたい、ローコストにしたい場合です。 リ...
ダンチガイド

リノベーション済み物件とリノベーション前物件、買うならどっち?

リノベーションした団地に住みたいとき、すでにリノベーション済みの団地を買う場合と買ってからリノベーションする場合の二種類があります。どちらがよいのでしょう。それぞれのメリットデメリットを見てみましょう。リノベーション済みのメリットは買ってす...
ダンチガイド

どんな人が団地に住んでいるかの調べ方

団地に限ったことではないですが、そこにどんな人が住んでいるのだろう、治安は大丈夫だろうか。ルールを守らない人がいたり、逆に厳しすぎるということはないだろうかなどを気にする方もいます。このあたりはどうやって調べればよいのでしょうか。もっとも簡...
ダンチガイド

団地は安い?

「とにかく購入費用を抑えたい」という理由で分譲団地を探してほしいという依頼を受けることがあります。団地であればマンションより安いと思われているのでしょうが、それは正しくありません。千里桃山台団地同じ立地、同じ築年、同じ設備(エレベーターの有...
ダンチガイド

団地は50年しか持たないのか

鉄筋コンクリートの建物は50年しか持たないと聞いている、という話をよく聞きます。では団地は50年しか持たないのでしょうか。富田第二住宅(1971年築)よく聞かれるこの50年という数字は固定資産税を計算するときに使う耐用年数から来ていると思わ...
分譲団地の買い方

団地を買いたいけど耐震性が心配な方へ

団地を買いたいけど耐震性が心配、というご質問もよくいただきます。分譲ではありませんがUR賃貸住宅を例にお話ししましょう。団地の耐震性についてUR賃貸住宅のホームページでは以下のように紹介されています。平成7年1月に発生した阪神・淡路大震災で...
分譲団地の買い方

廃墟にならない団地の選び方

「将来廃墟にならないだろうか」、これらは団地を買ってリノベーションすることを検討される方からの相談でよく質問されることです。修繕積立金が足りないため修繕工事が適切に行われず廃墟になる可能性がある…という記事を特に中古マンションの情報収集に熱...
分譲団地の買い方

買おうとしている団地に建て替え計画があるかどうか確認する方法

自分が買おうとしている団地に建て替えの計画があるかどうかはどのように調べればよいのでしょうか。