ダンチガイド

団地不動産代表であり、一級建築士でもあり、筋金入りの団地マニアでもあるヨシナガ責任編集の団地ガイド!

足で稼いだ団地暮らし情報「団地ぶらぶら」、お住まいの方に暮らし心地を伺う住み団インタビュー、これまでのリノベ事例「分譲団地の買い方」、団地リノベのコツを紹介する「団地リノベのイロハ」など、ここでしか読めない「段違いの」団地情報をおとどけします。

団地リノベのイロハ

団地リノベーション設計の進め方|設計事務所に頼むか、リフォーム業者に頼むか その2

前回のつづきです。設計事務所、リフォーム業者それぞれのメリットを具体的に見ていきましょう。設計事務所を選んだ場合、施工は別の施工会社に頼むことになります。ここに何のメリットがあるかというと、第三者の視点で施工会社の見積もりや工事のチェックを...
団地リノベのイロハ

団地リノベーション設計の進め方|設計事務所に頼むか、リフォーム業者に頼むか

団地を買ったら次はどのように改装するか設計を始めます。そのとき設計事務所に依頼した方がよいのか、設計も工事もできるリフォーム業者に依頼した方がいいのか迷う方もいると思います。どちらがあなたに合っているのか解説していきましょう。餅は餅屋、設計...
分譲団地の買い方

団地リノベーション予算への納め方 その2|物件価格だけじゃない、団地リノベに必要な費用まとめ

団地を買ってリノベーションする場合、仲介手数料など諸経費も額としては小さくなく無視できません。物件購入費用および工事費以外で必要な諸経費は以下の通りです。1)仲介手数料:以下の略算で概ねの金額は想定できます。売買価格×3%+6万円+消費税例...
分譲団地の買い方

団地リノベーション予算への納め方 その1|内覧前に知っておきたい!団地リノベの予算と工事費の見極め方

内覧をしてそのお部屋を買うかどうか判断するにあたっての最大のポイントは予算におさまるかどうかでしょう。フルリノベーションなど大掛かりに改装する場合、工事費は予算の大きな割合をしめますから額を見極める必要があります。また、仲介手数料など諸経費...
分譲団地の買い方

団地内覧から引き渡しまでの流れ その3|決済と引き渡し

今回は契約が終わって以降、引き渡しまでの流れについてです。中津リバーサイドコーポ契約時に手付金を支払い、その後残金を支払う決済を完了すると引き渡しとなります。決済はローンを使う場合は契約から2か月程度、使わない場合は1か月程度後になります。...
分譲団地の買い方

団地内覧から引き渡しまでの流れ その2|契約

今回は契約時についてお話しします。中登美第2住宅契約に出席するのは売主、買主、不動産業者ですが、売主と買主の都合が合いにくかったり、売主が遠方にいる場合は売主、買主別々に契約手続きをすることもあります。場所は不動産業者の事務所で行うことが一...
分譲団地の買い方

団地内覧から引き渡しまでの流れ その1|購入の申込

内覧をして買うことを決めてから引き渡しまでの流れを説明します。富田第2住宅内覧後、売主サイドに購入するか否かを返答します。決まりはありませんが1週間以内にお返事することが通例です。1週間を超えて検討したい場合は一旦その旨1週間以内をめどに伝...
分譲団地の買い方

専門家ではない方が内覧会でチェックすべきポイント

前回の記事では内覧には専門家を同行することをお勧めしました。それは専門家でしかわからないことがあるからです。一方、住まい手にしかわからないこともあります。それがあなたが内覧会でチェックすべきポイントです。新金岡第3団地窓からの眺めはどうでし...
分譲団地の買い方

団地の内覧には、専門家の同行がおすすめ

いままで内覧会に向けての準備の話をしてきました。いよいよ内覧。その時何を見ればいいのかが一番気になることでしょう。欠陥は無いだろうか、頭に思い描いているようなリノベーションができるのだろうかなどなど。専門家でなくてもチェックができるコツをお...
分譲団地の買い方

団地の内覧は自分の足で行くことがおすすめ

今回は内覧時に現地まで行く方法についてです。高倉台団地(神戸市須磨区)現地までは不動産屋のお店から車で連れて行ってもらう場合と、現地待ち合わせの場合があります。団地不動産では後者を選んでいます。高倉台団地(神戸市須磨区)お客様にはご足労にな...
分譲団地の買い方

団地の内覧に持って行くと便利な道具とは

内覧する団地と日時が決まった…では何を持って行けばよいでしょう。浅香山住宅間取り図は不動産屋さんが当日持って来てくれます。メモ用に筆記用具は必要です。カメラはスマホで十分でしょう。家具を置けるかどうか確認したい方はメジャーも持っていきましょ...
分譲団地の買い方

買いたい団地内覧までのプロセスその4|内覧しやすいタイミング

気になる団地、条件に近い団地が見つかったら不動産屋さんに内覧の手配をしてもらいましょう。千里北町団地不動産屋さんは一般に水曜もしくはその前後が休みなので避けた方が良いです。時間はあまり朝早くても夜遅くても売主さん側から鍵を借りるのが難しくな...
分譲団地の買い方

買いたい団地内覧までのプロセスその2|不動産屋の選び方2

前回は「近さよりもお話を聞いてみて信頼できそうな不動産屋に協力してもらうのがよいでしょう。」と書きました。どのような不動産屋が信頼できるのでしょう。信頼できる不動産屋とは依頼主の立場に立ってくれるということでしょう。逆に言えば依頼主にフィッ...
分譲団地の買い方

買いたい団地内覧までのプロセスその1|不動産屋の選び方

買いたい団地のお部屋の内覧までのプロセスについてお話ししましょう。金剛第2住宅内覧までのプロセスは中古マンションを買う場合と全く同じです。過去、不動産屋でお部屋を探したことがある方なら経験があると思うのですが、何軒まわっても同じ条件ならばだ...
分譲団地の買い方

どの団地が分譲なのかの調べ方:その2

団地を買ってリノベしたいなと考え続けていると、街を歩いていい感じの団地を見かけてこれって買えるの?と気になることもあるでしょう。その場で手っ取り早く判断する方法を紹介しましょう。泉北桃山台団地 分譲棟とUR賃貸が同じ敷地内に建つ団地内に「関...
分譲団地の買い方

どの団地が分譲なのかの調べ方

買ってリノベーションするにも、ここに住みたいと思った団地が公営住宅やUR賃貸のように賃貸住宅の場合は購入することができません。分譲されている団地を買う必要がありますが、どれが分譲の団地なのかはどう調べればよいのでしょう。いくつかある方法を紹...
分譲団地の買い方

団地を買ってリノベーションの第一歩、団地の探し方

団地不動産がおすすめするのは、まずは団地に足を運んでみるということです。
団地リノベのイロハ

団地リノベーションでの床防音の仕方

床の防音についてはほとんどの団地で規則があります。防音フローリングと防音下地を使う方法があります。
団地リノベのイロハ

団地の断熱で最も効果があるのは

団地の断熱で最も効果があるのは窓を二重窓にすることです。外からの暑さ寒さを直接受けにくくなります。気密性も上がるので空調効率もよくなります。 
団地リノベのイロハ

団地の浴室をユニットバス風に改装する方法

タイルの浴室は冬冷たいし、掃除が大変です。ユニットバスに入れ替えたいところですが、高価ですし団地の小ささに合う製品はなかなかありません。代わりの手段として考えられるのが既存の壁、床、天井にユニットバスと同等の仕上げを施すことです。リノベーシ...